日本ロジテムが【ラピュタPA-AMR(ロジザードZERO連携)】を採用

ECのミカタ編集部

ロジザード株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:金澤 茂則、以下「ロジザード」または「同社」)の提供する「ロジザードZERO」を導入する日本ロジテム株式会社(東京都港区、代表取締役社長:中西 弘毅、以下「日本ロジテム」)がラピュタロボティクス株式会社(東京都江東区、代表取締役 CEO:モーハナラージャー・ガジャン、以下「ラピュタロボティクス」)が提供する「ラピュタPA-AMR」を採用し、稼働を開始したことを公表した。

3PL事業者における業務の特性にマッチ

クラウド型在庫管理システムを提供するロジザード社のクラウド倉庫管理システム(WMS)「ロジザードZERO」を導入する日本ロジテム社がラピュタロボティクス社の提供する自律協働型ロボット「ラピュタPA-AMR」を採用し、ロジザードZEROの物流ロボット連携基盤を介して連携。稼働を開始したことを公表した。

ラピュタPA-AMRは、倉庫のピッキング業務を作業者と協働で運用し、従来作業者が行っていた運搬業務を置き換え、ピッキング順序の最適化などを図ることで、作業者の負担削減と生産性の向上を図るソリューションだ。

物量の増減により、都度保管効率の高いレイアウトに変更が可能なことや、ロボットの追加による波動対応が可能、といった可変性がある。この物流ロボットの汎用性と柔軟性の高さが日本ロジテムの3PL事業者における業務の特性にマッチしていると評価されており、今後の追加導入も前向きに検討されているという。

コスト&時間を抑えて導入

日本ロジテムが物流ロボットを採用した背景として次の理由があったそうだ。

▶「人手不足の傾向は目に見えており、人件費の増加により物流コストが上がってくる」と考え、省人化を急務としていたこと。

▶日本ロジテムが物流ロボット運用において、独自の運用実績を積み上げ、業界内で優位に立つため。

日本ロジテムでは、これらの背景と理由を踏まえ、高額で大規模な自動化ソリューションではなく、スムーズな導入と柔軟な現場構築が可能な物流ロボットに着目。今回、採用された「ラピュタPA-AMR」は、すでに日本ロジテムで導入していたクラウドWMS「ロジザードZERO」と標準連携しており、WMSインテグレーションのコスト及び時間を抑えて導入可能なことが決め手となった。

EC物流で拡大するロボット活用

近年、新型コロナウィルス感染症の拡大により消費行動が変化したことにより、急激にEC市場が伸長している。これにより物流需要が逼迫し、また労働人口の減少による慢性的な人員不足もあいまって、今、物流オートメーションが注目されている。ロジザードでは、これに先立ち2016年より物流ロボットに着目し、どのような物流ロボットが日本の物流に合うか調査を開始したそうだ。

その結果2021年3月には、今回、日本ロジテムが採用したラピュタロボティクス「ラピュタPA-AMR」と「ロジザードZERO」の標準連携を実現している。同社は、物流ロボットの提案を強化していくとしており、ECの生命線である物流におけるロボット活用と自動化の面で、さらにその存在感を示すことになりそうだ。

ECのミカタ通信23号はこちらから


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事